或日記

最近140文字に収まらない事書くことが多いので開設しました。名前は適当です。

Artism - 2019年8月11日・北初富HWG × Anfiniレコ発企画

あと○日でライブ当日だ!

とか考えてワクワクしていたのは、3月に自分の企画をやった時以来だと思う。

 

このところの猛暑で、暑さを避けるように過ごしてきているけど、今日はそんな事を言ってられない。30分前待機をすべく、15時過ぎには家を出た。

幸いにも太陽は雲の向こう側に隠れて直射日光は避けられたけど、UV指数はヤバかったんだろうな。日焼け止め塗ってきて正解だった。

 

しばらくすると、車が来て、中からごまどうふが出てきた。

少ししてハルサワールドが到着。この日のために、CHAOSからの〝お礼の品〟を用意したそうだ。

 

ライブ開始前から既に「また今日は違うな」と感じた(いやいつも「違うな」とか言っとるやん)

ハルサワールドお手製の華飾り、価格表示のフレーム、CHAOSのメンバーからの祝福と感謝のメッセージボード、豪華賞品のクマのぬいぐるみ etc…

さぞ費用もかかったのだろうと、商学部生的思考に走るが、曰く「全部で1,000円くらい」。

大事なのはかけた時間と費用ではなく、気持ちそのものなんだと改めて気付く。

 

黒ひげチャレンジ、側からみたらもはや謎過ぎるが、そういう試みを喜んで引き受ける環境や、それに応じる会場の人たちも、AnfiniとCHAOSとの間にある信頼関係の上に成り立っていると思うと、本当にいい世界だなと思う(語彙力)

 

これだけ楽しみにしていたライブ。今日はサボらずに全バンド書く。

1組目。耀明け(←「耀」の字が変換に出てこなくて5分くらい格闘して結局コピp(ry)

Anfiniはみんな入るだろうから裏をかいて別の出演者で入ろうチャレンジ、今日の出演者の中で唯一見たことが無かったのでここにした。

ユニットという事さえ知らなかった。この前の小金の引退ライブでも出演したみたいだったが、到着が遅かったため見逃していたようだ。

ボーカルのゆちぇすの歌唱力は、3月の小金の卒業ライブの時に花明かりがやった「群青日和」を聞いて圧倒されていたが、今日聴いてその向上ぶりに驚く。

群青日和」の時のあの椎名林檎の特徴的な歌い方とは裏腹に、透き通るような透明感のある歌声。一曲目はオリジナルという話だが、コピーをする時は本家の歌手の歌い方をよく研究しているんだなぁと思う。雰囲気に合う歌声作りが上手なんだぁと感じた。

自称:まだまだ無名という事みたいだが、これからに期待がかかる(偉そうですネ)。変幻自在なその歌声を生かして、ユニットならではの小回りの効くスタイルを生かして幅広い分野にチャレンジして欲しいなと思う。

 

2組目。勿忘草

MCで某ポルカドットスティングレイの新曲をやると聞いて、「あぁパンドラボックスだな」とすぐに分かった。元々はじゅうたく企画でやる予定もあったらしい(モーメント参照)が、原曲を聴いてその難解っぷりには驚いた。こんな曲をライブでやろうとしてるのか。そして彼・彼女らはそれを今日実際にやった。「やってみたいね〜」程度の生半可な気持ちでは到底達成できるものではないだろう。

以前、某ウチケシノズで高校生交流会に電撃参加したりと、お互いが別々の道に進んでも、なお精力的に活動している姿は、高校生の時築いた輝きを失わずに維持し続けている何よりの証拠だろう(語彙力)。

難癖をつける訳ではないが、ボーカルが所々歌詞が飛んでしまう現象は、昔も今も変わらないようだ。実際、いざ舞台に立つと緊張して忘れてしまうのはいくらでもある。しかしもはやそれは欠点ではないと思う。それも〝勿忘草らしさ〟の一面だろう。欠点は直すというより、活かすものだと思う。

各メンバーもさることながら、サポートで出たドラムの溶け込み具合も半端なかった。もちろん、それまでに何回も練習を重ね、万全かどうかは分からないが準備をして本番に臨んだと思う。そして、いざ本番ではさも正規メンバーのように涼しい顔をしてドラムを叩いている。嫌味のように聞こえるかもしれないが、常人には出来ない事を平然とやってのけて、もはや恐怖すら感じる。すごい。彼女自身は意識してないかもしれないが、舞台に立つとはどういう事か、よく考えていると思う。もちろん、一瞬のミスもないように正確に演奏する事も大事だが、「音楽」という字にあるように、音楽の本質は「楽しむ」ことにあると思う。彼女は終始楽しそうにライブをしていた。音を楽しむ事に真摯に向き合っているのが、如実に現れていると思う。

 

3組目。Leisured_man

何回かライブは見た事あるが、その存在をはっきりと認識してこなかった。

今日はしっかり見れた。すごかった。

メンバー全員学校が異なるという、混合の中でも異色の混合バンドだと思うが、メンバー同士の一体感はどの混合バンドよりも優れているだろう。

「若気の至り」みたいな感じで、テキトーにジャカジャカやるバンドではない。それは以前から分かっていた(というより北初富にはそんなバンドいない)が、彼らは音楽としっかり向き合っているのが分かる。音楽をしっかりと向き合ってるかどうかなんて、はっきり分かる事ではないかもしれないが、彼らが生み出す音・歌声・作る歌詞に充分現れていた。学校という垣根を超えて、音楽を通じて一つの世界を作ろうとしているのが伝わってくる。day’sしか友達がいないとか言われたりするようだが、自分たちが気付いてないところで、彼らを応援する仲間はたくさんいるのだろう。自然と彼らを応援する仲間は出来る。彼らはその段階まで既に達していると思う。

唯一知ってるオリジナル曲、「18歳」。18になって何が変わるのか。やれ選挙権だのクレジットカードの作成だの、社会的立場はより強固なものにはなるが、本質には何も変わってない。そういう、若者ならではの新鮮かつ鋭い視点で歌を作れるLeisured_manは(ある意味では)貴重な存在なんじゃないかなと思う。もっともっと活躍の場は広がると思う。彼らが希望していなくても、周囲の期待は大きいだろう。

 

4組目。超時空お弁当箱

30分も欲張りだなぁと思いつつ、彼らの復活を見届ける。

中央に置かれたパソコンとパッド。彼らの楽器の産業革命は止まらないようだ。

比例するように、パフォーマンスの革新もとどまるところを知らない。

「本当に活動休止明けか?」そう思うほど、彼らの演奏に劣ってるものは無かった。いや、むしろ進化を続ける一方である。常人の域をゆうに越したパフォーマンスを繰り出し、私達は(いい意味で)振り回されている。拡声器無しに歌ってる様子を見るのがなんだか苦痛なほどである。

正直、彼らの技術力というのは、北初富や船橋など、ごく一部に限られてしまうのは勿体無い。しかし、彼らの人間性や音楽に対する考え方というのが、彼らを北初富に惹きつける要因なのかもしれないし、だからこそ復活の時を北初富で迎えたのだろう。

そういえば、オリジナル曲があったような無かったような。一回、北初富のコンピレーションアルバムに出てみてはどうだろう。彼らの産業革命と技術革新は、先端的かつ前衛的な唯一無二の音を生み出すのにもってこいだろう。

最後のアンコールのとき、近くに超時空の皆さんが居なかったら確実に浮いてただろうなぁ。すごく個人的な話だが、あの時快く雰囲気作りに協力してくれた超時空の皆さんには、この場を借りて厚く御礼申し上げたい。

 

5組目。Anfini

未だに実感が湧かない。もはや慣れてしまっているのか。

ライブ直前、今泉さんの「2年半休まず活動してきた彼女たちが、ついに休むことを決めた」というアナウンスに鳥肌が立った。

そうか、彼女たちは、2年半走り続け、お互いを刺激し合い、曲を作り、そしてレコ発という最高の舞台を築き上げ、長い活動に初めてカンマを打った。

すごいことだ。本当にすごいことだ。分かる。すごいことだと分かるが、実感が湧かない。ふと気付いたが、この間のday’sといい、コンピレーションアルバムといい、昨今の北初富の高校生の進化ぶりは、もはや私達の感覚を麻痺させてきている。悪い事ではない。素晴らしい事だろう。高校生という殻を破って、自己の無限の可能性を追求している。しかしその結果、私達が抱く高校生のレベルというものがどんどん高度化されていって、異常が普通になって、普通が当たり前になる。

私は、その感覚が麻痺した一人なんだと思う。一高校生バンドが自らの手で曲を作り、様々な人たちの支援を受けて、自分たちだけのCDを発売する。こんなことが出来るのが世界で一体どれほどいるのだろう。想像もつかないが、恐らくそう多くはないだろう。私はまるで朝顔の成長を見守るように今日のレコ発ライブを終えたが、きっと、きっと、自分が気付いてないだけで、今日の出来事に多大なる刺激を受けているんだろう。

 

キラーチューン、泣きそうだった。

本家をゆうに超越している。2年半走り続けて達した境地は、単なる曲のコピーでは済まされないものだった。思い出すたびに鳥肌が立つ。あぁこのバンド好きだなぁ、と無意識のうちに口に出す。自分でも訳分からんが、ふいに目頭が熱くなりかけた。

あいもようをはじめとするオリジナル曲の数々、もう今更言う事でもないが、Anfiniらしさがここぞと言わんばかりによく出ている。ライブをする時も、コピーとオリジナルでは雰囲気が違う。ゴテゴテのロックバンドという方向性とは裏腹に、メンバーの彼女らは(なんか気持ち悪い言い方だが)尖ったところがない、ふわふわしたような感じである。こんなふわふわした人たちが、こんなゴテゴテしたものを生み出すの、すげぇなぁ(語彙力崩壊)

Anfiniさんは2018年1月の小金企画で初めて見て(というかそれが初めて小金の方と交流した時なんですがね)、以来ライブにお邪魔する機会が多かった。小金の皆さんはどこよりも私を温かく迎えて下さる方が多いけど、Anfiniさんは特に多かったと思う。自分が気付いていなくても向こうから声を掛けてきたりとか、じゅうたく企画の時は感謝の思いがこもったメッセージを頂い(?)たり。今日のライブも、自分なんて軽音部でも小金の先輩でもないのにメッセージ書いて下さいとお願いされた。皆さん本当にいい人たちだなぁと思う。同時に、自分はなにかを受け取ってばっかりで、なんも大した事出来てないなぁと反省。

 

今日の5組の出演者、空気がオレンジ色だった。みんながみんな、個々の要素を結集させて、オレンジ色の空気を作っていた。今日出演した方々は、今まで積み重ねてきた要素の到達点であり、次への段階へ踏み出す通過点であったと思う。高校生な方々は、(もう何度でも言うが)残り少ない高校生活を全力で楽しんでほしい。北初富で過ごす高校生活は、もう何にも代えられない。実感がないかもしれないが、不幸な事に、その事を実感するのは高校を卒業してから。だからこそ、一日一日を一生懸命に生きて欲しい。

 

そういえば、自分がじゅうたく企画を行いたいと思ったきっかけの一つに、こうやって(直接的にしろ間接的にしろ)自分を楽しませている方々に、何か恩返しをしたい。そんな思いがあったのを思い出す。それはあまりにも漠然としているから、正直具現化するのは困難を極めると思うが、バンドも組んだ事がない・楽器もロクに出来ない自分に出来る事はなんだろうと考えると、そうした人々が楽しめるような、自分は極論楽しめなくたっていい、会場に集いし皆さまが「今日来てよかったな」「今日出演出来て良かったな」と思えるような場を、提供することが、自分なりの恩返しの方法かなと思う。

今日の出演者の方々に関しては、特にそういう思いが強かった。

 

そして最後に。

意識してなかったけどなぜか全然触れてこなかったので改めて。

 

Anfiniの皆さん、レコ発おめでとうございます。

2年半、お疲れでした。そして、ありがとうございました。

f:id:mycaltown42:20190812034610j:image

f:id:mycaltown42:20190812034352j:image

おいしい音楽きかせてあげます -2019年7月19日・小金高校軽音部引退ライブ

この日はトリプルブッキングだった。サークル活動(2つ)・引退ライブ…

予定をちゃんと確認しないのがいけなかった。

 

Anfiniが8月にレコ発ライブやるし、今回の所は見送りかなぁ…と数日前まで思っていた。

だが、その事を大学の友人に話したところ「いや、ライブ行け」と言われた。最初は悩ましいところだったが、何回も言ってくるので、結局大学を犠牲にしてライブに行く事を選択した。

 

結論から申し上げれば、この選択は恐らく大正解だった。

 

移動時間でロスを生んでしまい、1時間ほど遅れての参加だったが、ドアを開けた瞬間から今日は違うなと思った。というか最近、北初富に入る時に、ドアを開けた瞬間まず誰に遭遇するかが密かな楽しみ(?)になっていた。今日はしらとり君だった。そしてごまどうふ、吉澤、ハルサワールド、小夏っちゃん、少し遅れて馬場っち etc… 懐かしいな。お互いそれぞれの道へ進んで早3ヶ月。自分たちが思っている以上に時の経過は速いもので、懐かしいという感情に客観的に同意を示しつつも、同時に違和感を覚えた。

 

また例によって各バンド毎について書こうかと思いますが、眠くなってきたので特に関わりがあったじぇりぃふぃっしゅとAnfiniに絞って。

 

まずじぇりぃふぃっしゅ

じぇりぃふぃっしゅは一曲目が毎回ライブごとに違ったので、今日は何を演奏するのか楽しみだった。アレンジ前奏付きの「湊」が来た時、「そうかそう来たか」と思った。自前のオリジナルを一番最初に持ってくる。それ自体は別に凄い事ではないが、たいていオリジナル曲は中盤か最後に持ってくる事が多いように感じる(引退ライブなど、節目の機会には尚更である)。特に選曲に重要な意味など無いかもしれないが、オリジナル曲を冒頭に持ってくるというのはありそうであまり見ないなぁと思った。

 

女子校戦争→じょいふるという選曲はずるいな。いや、ずるい。こんな順序組まれたら、誰だってこのライブが楽しいと感じる。まさにおいしい音楽だ。それに、あめそこさんの言葉を引用すれば「今の小金は誰かが盛り上げ役として引っ張らなくても、自然と盛り上がる雰囲気が出来てる」のだ。最後のビーサンではそれが顕著に現れていたと思う。みんな自然と行う手拍子、サビでのコールアンドレスポンス。高校生の時には気付かなかったが、これがみんなが一丸となって当たり前のように出来てるのって小金高校ぐらいだなと分かった。つまり、みんな輝いている(無理矢理繋げたとか言わないで)

 

そしてAnfini

一曲目に椎名 林檎の「キラーチューン」が来るとは誰が思うだろうか。知ってる曲なので思わず笑みがこぼれる。サビの長高音がめっちゃ良かった(小並感)本家とはまた違う、Anfihiテイストのキラーチューンで聴き応えのある一曲だった。

二曲目、「あいもよう」。ちょうど1年前(2018年7月20日)、同じく小金の引退ライブ「波枕」にて聞いた時以来だった。最初、既存の曲のカバーかと間違えるほどの完成度の高さに衝撃を受けたことは今でも忘れていない。囲碁・将棋系のアニメの主題歌に使われそうな曲調。Anfiniオリ曲の中で、円盤化して欲しい曲第1位である。8月11日がますます楽しみになってきた。

三曲目、「Show Down」。3月のレコ発ライブの時に衝撃を受けた曲。しばらくコンピアルバムの曲の中でこれしか聞かなかった時期があったのはここだけの話である。

四曲目、「StaRt」。自分の記憶だと小金企画「観世水」(2018年1月20日)の時の印象が強い曲。Aメロ部分で手を叩くの良いよね。楽しい。観世水の音声と今日のライブ音声を比較してみたら、きっと技術の向上度合いが手に取るように分かる気がする。

 

あっ、一曲一曲講評をしているようで気持ち悪い。この辺でやめにしよう。

 

MCの途中でAnfiniのボーカルが思わず涙する場面があった。人の涙に釣らやすい所がある僕は少しウルッと来てしまった。いや待て、ここで泣くのはまだ早い。まだ今日は終わりじゃない。涙は最後までとっておこう。残りの高校生活を生き続ける彼・彼女らのためにも。

 

後輩ちゃんから「しゅーたく先輩は来ると思ってました」と言われたの、めっちゃ嬉しかった。元軽音部じゃないし、小金生ですらないのにまるで小金生であるかのように暖かく迎え入れて下さる北初富の環境に、改めてありがたみを感じる。3月以来会えてなかった人とも会えた。次いつ会えるか分かっていたり、分からなかったりマチマチだけど、「みんな変わっていない」様子で本当に良かった。次、北初富の地でみんなで会えるのは3月になってしまうのか。これは…せっかくなら…おいしい音楽きかせます。おいしい音楽。

 

f:id:mycaltown42:20190720022823j:image

ただ、日々を。-2019年7月14日・day’s レコ発ライブ

久々の高校生イベント。

ほんの数ヶ月前まで高校生だったのに、なぜか会場に行く時少し足がすくんでしまった。

 

ここ最近、毎週日曜日にHWGにいくのが定着していたので、別段特別な感じとかは無かったけど、なんだか今日は違った。

 

既に会場にはお客さんがたくさん。流石しらとりくんがいるイベントは集客力が違うなぁと感じる。

どこで入ろうか迷った。いつもの流れだったらday’sで入るのが妥当だけど、きっと僕以外にもそこに入る人はたくさんいるだろうと思い、黒板を見てふっと目に入ってきた半ライス大盛りにした。

 

各バンドについて詳細に書こうかと思ったけど、単純に疲れそうなので割愛する。が、せっかくなので半ライス大盛りとday’sについては触れておきたい。

 

まず、半ライス大盛り

一曲目がyonigeのアボガドで、知ってる曲がきたので思わず「おっ!」と言ってしまった。声が特徴的という訳ではないが、歌い方に個性があるなと感じた。サビの高音域で若干裏返る(?)。喉の使い方がうまいのだろうか。音楽的知見は皆無に等しいのでよくは分からないが、合唱の発声とバンドの発声をうまく融合させたような歌い方は、聴いてて引き込まれるものがあった。

と言うか、ベースボーカルなんですね。いや…かっこいい(小並感)

 

二曲目、Hump backの星丘公園という曲らしいです(調べた)。なんだこれ、めっちゃ良い曲じゃないか。メジャーデビューはしてないのか。apple musicリリースはよ。毎晩聴きたい。

はい、ライブの話をしましょう。途中のベースがもの凄くカッコよかった。あ〜この曲はベースボーカルにもってこいの曲だなぁと思う。

なにより衝撃なのは、彼・彼女らがまだ高校2年生だということ。ずば抜けて技術が高いとか、超個性的とかそういう訳ではない。ごく普通の高校生バンドかもしれない。ただ、それは高校生バンドというフォルダの中の話であって、高校生というフォルダで見れば、楽器を演奏して、ライブに出て、時間を共有する。これ自体もさほど凄い事ではないかもしれないが、そういう事を生活の一部に取り込めている人って、本当に素晴らしい人生を送れているなぁと感じる。自分がもしかしたら知りもする事無かった鎌ヶ谷市の片隅で、音楽を通じて、自分を、誰かを、世界を磨いている。全部、今しか出来ない事だ。高校生活も折り返し地点に差し掛かるところ、一日一日を一生懸命に生きて欲しい。こんな事、今しか出来ないから。

 

そしてday’s

いてもたっても居られなくて、観客席の前ほうに足を踏み入れてライブを見た。

高校生は輝いてるなぁ、終始思った。自分のところだけかもしれないが、大学にはこんな人いない。そこら辺の大学生なんかより、はるかにカッコよかった。

なにより、雰囲気作りが上手かった。こちらが身構えることなく、自然と彼らの演奏に身体が溶け込んでゆく。荒れ狂うドラムとベース、対照的に、静かに荒波をたてるボーカルの歌声。それらが生み出す調和が、彼らにしか出せない音を出していたように感じる。それに同調するように、見ている側も一体となって、自分達にしか出せない音を出す。この時が、今までの彼らの到達点であり、これからへの通過点を迎えた瞬間であろう。

 

…はい、疲れてきちゃいました。もうとにかく言いたい事は一つ。本当にカッコいい。輝いてる。いつか終わりが来るかもしれない(来て欲しくはないが)。その時まで、今日のこの最高の状態をキープして、全力で走り抜けていって欲しい。ひとまず区切りとなるみたいだが、休みではなく、次への準備期間と思った方がいいかもしれない。またあの音を聴くまで、ただ、日々を。

 

f:id:mycaltown42:20190715024346j:image